自転車通勤のすすめ

SURLY cross check でゆるい自転車通勤を楽しむブログです。

息子と浜名湖湖北サイクリング

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

先週息子と森町まで約35km のライドを楽しんできました。
今回は久々に登山と考えていましたが、天候が不安定なので山はやめて2週連続でサイクリングにしました。

今回は湖北サイクリング

前回の35km は余裕そうだったので今回は45km に設定しました。
下図のように浜名湖湖北の往復コース(右側の途切れているところがスタート/ゴール地点)になります。
これだけだと35km ですが自宅までの往復を合わせると45km ほどになります。

往路

浜松市北行政センターへ

家を8時過ぎに出発し、浜松市北行政センター(旧北区役所)までウィーミングアップ。

今年浜松市は行政区再編をして浜北区と北区、中区の一部が浜名区になりました。
それにより北区役所は浜松市北行政センターに名称変更となりました。

細江

私たちのサイクリング自体は始まっていますが、遠方より来られる方は北行政センターの第2駐車場もしくはこのみをつくし橋付近の都田川河川敷駐車場に車を停めて湖北サイクリングを楽しまれるといいでしょう。

ここ細江からスタートです。

プリンス岬(五味半島)

湖沿いを走っていくとほんの少しだけ突き出た場所があります。
そしたら私のブログにとってタイムリーな五味半島と言う名の付いた場所でした。
なんで五味なんでしょう。

そしてその先端はプリンス岬という失礼ながら不相応と思える名が付いています。

調べてみたら上皇陛下が皇太子時代、この地に夏の家族旅行で訪れていたことからそう呼ばれるようになったということでした。
昭和43年から15年間に9度も来られていたので、上皇上皇后両陛下、そして今上天皇陛下、秋篠宮皇嗣殿下、黒田清子様にとっても思い出深い場所なのではないでしょうか。
今上天皇陛下は地元小学生(西気賀小)とソフトボールに興じられたとあり、ただお泊まりに来られただけでなく、地元住民との交流も楽しまれていたようです。

それを知ってから、のどちんこのような五味半島が途端に神々しい場所に思えてきました。

プリンス岬から浜名湖は高低差もほとんどなく、すぐおりることができます。
この辺りは水もキレイです。

寸座

プリンス岬から進んでいき、浜名湖SA手前は寸座と呼ばれる場所になります。
ここにはかつてヤマハリゾートの寸座ビラという施設があり、私が小4の頃に日帰り家族旅行で訪れた場所でした。
実はその頃家族がゴタゴタしていまして、そのゴタゴタが落ち着いてから訪れたので印象に残っています。
初めてのバイキングで美味しかったこと、自分の記憶に残っている中での初めての静岡県。

しかし寸座ビラは2003年に閉鎖、今はハレルヤコミュニティーチャーチ(HCC)が買収し、ライブチャーチ寸座としてキリスト教会になっています。

真横には東名高速道路、浜名湖SAがあります。

佐久米

ここからは三ヶ日町になります。
天浜線を跨ごうと思ったら遮断機が下り、SUZUKI刀ラッピング号が通過。

この踏切、ゆるキャン△のこのシーンの踏切です。

ということでちなみになでしこのおばあちゃんの家がある場所がこちら。
実際は空き地ですが隣の建物が一緒です。


ここまで再現性の高い漫画・アニメですから聖地巡礼したくなるのも頷けます。
やろうと思ったら全シーン制覇も難しくないですが、まあやめときます。

大崎

このあたりも湖に入りやすいのでSUP、カヤックで入るのも容易です。
釣り人も自由気ままに楽しむことができます。

瀬戸

こちらは浜名湖の一部の猪鼻湖。
本体の湖とは瀬戸というところで100mほどの幅しかつながっていません。

折り返し地点で食事休憩

猪鼻湖を時計回りに走行し、折り返し地点あたりに到着。
ここからはご褒美グルメ変になります。

長坂養蜂場

このあたりに来られるなら寄ってもらいたいところがココ。
はちみつ好き、ソフトクリーム好きならマストです。

ちょうどぶんぶんがいましたので記念撮影。

ここに寄ったのはソフトクリームを食べるため。
私の中でここのソフトクリームがNo.1です。

そしたら10月3日から期間限定、しかも三ヶ日本店限定のW限定のはちみつおいもソフトが販売されていました。

はちみつ好き、ソフト好き、そしておいも好きな私にとって3拍子揃ったソフトクリーム、食べない理由が見当たりません。

今回はミニサイズにしました。
カップに入ったソフトクリームに追いはちみつ。
テカって見えるのがはちみつです。

ソフトのミルク味が美味しく、おいもの味もちゃんと感じられ、そこにはちみつの濃厚な甘さが乗っかってきます。
あまりの美味しさに息子も笑みがこぼれます。

店舗に入ると所狭しとはちみつと関連商品が売っています。
ソフトクリームにかけられていたのがこの二代目の蜂蜜。
いいお値段がしますが買って損はないでしょう。

そしてこの季節に来られるならぜひ買ってもらいたいのがコチラ。
はちみつに漬けたおいもです。
これは浜名湖SAMSUNGでも売ってたと思います。

まあ地元なんでいつでも買える、と今回は買いませんでしたけどね。
ってオフ会前に教えてあげればよかったかな汗

GRANNY'S BURGER

地元三ヶ日牛を使ったグルメバーガーのお店で、三ヶ日駅構内にあります。
今回で2度目の訪問になります。

でも私と息子以外、周りは若い女性で席が埋まっています。
おしゃれな服を着た女性の集団に自転車乗ってます的な服装の我ら。
場違い感に戸惑いながらも、その理由はコチラでした。

オッサンたちは知らないでしょ、アイドリッシュセブン

スマホアプリゲームに登場してくるアイドルでアニメ化もされてるようです、通称アイナナ。
安心してください、私も知りませんでした。

周りの女性たちにとっては聖地とあって、皆満足そうな表情をしておられました。
好きなことに夢中になれる、いいことですね。

ちなみにハンバーガーの値段はこんな感じです。

息子は控えめにキッズバーガーを注文。
ポテト付きと書いてありましたが、付いてきたのはコレでした。
足りない・・・。
旗は娘が喜ぶかき氷の旗(ユニオンジャック)でした。

私は三ヶ日牛バーガーとポテトSを注文。
ポテトの半分は息子にあげました。

三ヶ日牛バーガーには柑橘系のフルーツソースがかけられていて、食べてると「あ、ちょっと柑橘の味がした。」って感じられます。

三ヶ日駅

天浜線の三ヶ日駅は国の登録有形文化財に指定されている、貴重な建物です。
でも天浜線39駅中11駅が登録有形文化財なので数値的にはあまり貴重さを感じられません。
建て替えるお金がなくて残していたら貴重な建物に認定された、実情はそんなところではないでしょうか。

でも、味はありますよね。
こんな古びた駅を使えるのはかえって羨ましいことなのかもしれません。

この三ヶ日駅の自慢はコカコーラのCMで使われたことです。
桑田佳祐さんが名曲「白い恋人達」を歌っていた場所です。

www.youtube.com

復路

みかんの季節が到来

帰り道は簡単に。
途中エバンゲリオン号が通過しました。

そして三ヶ日みかんトイレ。
ここで用を足すのは少々勇気が入りそうです。

こちらは本物の三ヶ日みかん。
もうみかんお季節、今季初めて食べました。
まだ酸っぱいですがシーズンの始まりを告げるようで、それもまた良し。

佐久米の峠に差し掛かると小雨が降ってきました。

気賀駅

ここで湖北サイクリングはゴール(実際は家まであと5kmあり)。
線路の反対側にはスタート地点の浜松市北行政センターがあります。

ここに来たら定番のまちかどの大判焼きです。

気賀駅の中はゆるキャン△色で染まっています。
ここの大判焼き、どんどん美味しくなってる気がするのは気のせいでしょうか。

ゴール

ここから雨に打たれながら自宅まで戻って無事ゴール。
休憩時間を除いた走行時間は3時間29分、走行距離は46.3km でした。

前回の35km から10km ほど延してもまだ元気。
私の方がくたびれて昼寝してしまいました。

冗談で「もう自転車はしばらくいいかな?」と言ったら、
「え〜、もっと乗りたいよ。どんどん楽しくなってきた。」
と。

これなら次はハマイチ(浜名湖1周)のショートコースにチャレンジかな?

おまけ

息子の自転車はTREK の Precaliber 20 で対象年齢6-8歳、適応身長が114-132cm となっています。

この間森町まで走行した時に「ちょっとサドルが低いかな?」と思ったので、今回3cm ほど上げてみました。
ほとんど上限いっぱいまで上げてあります。

乗ってみると下死点で膝が若干曲がっている適切なサドル位置だと思います。
息子も漕ぎ易くなったと思うと言っていました。

ただこうやってみると体のサイズに比べてホイール・タイヤサイズが若干小さくなってきました。

次の Precaliber 24 は適応身長130cm から、現在126.5cm なので3年生にあがる頃には買い替えでしょうか。
ホント子どもの成長は早いですね。

それでは皆さん、Have a nice day !