自転車通勤のすすめ

SURLY cross check でゆるい自転車通勤を楽しむブログです。

私の自転車遍歴を紹介

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

もともとはキャンピングカー旅ブログ「日本”シン”記録」で自転車のことを書いていましたが、あれこれ詰め込み過ぎたブログになってしまいました。そこで2025年5月に自転車に関することはこの自転車通勤のすすめに書くことにしました。

そこで新ブログ立ち上げ初回の記事は「私の自転車遍歴について」を書きます。といってもそんな台数乗っていませんが・・・。

私の自転車

Haro  V1 VGF-2 (2002)

山梨県河口湖町 PICA富士西湖にて = 2006年3月撮影

2003年、初めて買ったスポーツバイクがHaroのMTB、V1 VGF-2です。ママチャリにしか乗ったことがなかった私にはサドルの高さに戦々恐々でしたが、慣れれば「今までなんであんなに低くして乗ってたんだろう?」と思うほど漕ぎやすく感じました。
この出会いが私を自転車の世界へ引きづり込みました。

Anchor RA5 EX (2008)

静岡市葵区 国1長沼交差点付近にて = 2009年11月撮影

自転車通勤をするのにMTBではスピードが出ないので2008年に購入した、ANCHORのRA5 EX。当時の自分にとって10万円もする自転車は高級品だったのですが、ロード界隈では入門機にも及ばないモノでした。それでもMTBとは違う漕ぎだしの軽さとスピードに快感を覚えました。ただ、普通に乗ると視点がメガネのレンズ内に収まらずフレームの上方向、首を強く反らないといけない乗車姿勢がツラくて手放しました。

Specialized CAMBER COMP (2011)

岐阜県高山市 平湯峠にて = 2012年6月撮影

キャンプにハマり、アウトドアで自転車乗るならフルサスMTBだ!ということで2011年に買ったのがSpecializedのCAMBER COMP。これは17万8000円だったことを明確に覚えています。というのもフルサスって20万円から、ってイメージの時代にこの価格でダントツに安かったからです。しかも安かろう悪かろうではなく、「え?この値段なのにこのパーツ構成?」といった高評価だったことから購入を決めました。

長野県南佐久郡 本沢温泉にて = 2012年11月撮影

これで近場の山の中を走ったりと、本来のMTBの楽しみを知ることができた機種です。このモデル登場時は29erが出始めた頃で主流は26インチでした。しかし時は流れ26インチは絶滅危惧種に。そんなこともあってこれは譲りました。

Specialized SIRRUS SPORT (2011)

MTB→通勤に不向き→ロードバイク、MTB→通勤に不向き、という流れで2016年に4台目の購入となったのがSpecializedのクロスバイク、SIRRUS SPORTです。5〜6年落ちモデルだったので格安で買うことができました。
これはMTBより当然ながら街乗りに向いていて、フレームの剛性も高くてとても乗りやすかったです。ただ面白みに欠けるというか・・・。次の機種を手に入れたら早々に手放すことになりました。

神戸市中央区 布引の滝にて = 2016年6月撮影

SURLY Cross-Check (モデルイヤー不明)

迷走が続いた相棒選びですが、2017年にSURLY Cross-Checkを手に入れたことでようやく落ち着きました。もともとショップのディスプレイ用に組んであったモノを「これください!」と売ってもらいました。購入金額は確か25万円くらいでした。
はじめてのクロモリフレーム、カチカチではなくヌルゥ~と動くシフター、カンチブレーキ。どれも新鮮でした。

神戸市中央区 スターバックスコーヒー神戸北野異人館店にて = 2018年1月撮影

一時浮気?をしましたがまた戻り、今ではこれ1台に絞っています。購入時はフラットバーでしたが、今はドロップハンドルに変えています。

bicycle.mountain-camp-cycling.com

Daytona DE01 (2022)

浜松市中央区 浜名湖にて = 2022年11月撮影

自転車で坂を上るのがツラくて電動アシストに浮気をしました。このDaytona DE01は折り畳み電動アシスト自転車としては珍しい20インチホイールで、デザイン・カラーリングもオシャレな機種です。これで浜松から京都まで東海道の自転車旅もしました。とにかく輪行がしやすいのがよかったです。

京都市東山区 三条大橋にて = 2024年2月撮影

しかし・・・出だしは確かにサポート効いてくれて「うぉお〜!こりゃすげぇ!」と思うのですが、巡航時は24km/h超えるとアシスト切れるので常にハンデ背負ってる感じになります。ゆったりとポタリングを楽しむにはいいでしょうが、私には物足りなかったです。
そしてCross-Checkをカスタムしていくと、「やっぱり普通の自転車の方が楽しい」と思い、スーパーカブ50も販売終了と聞いて、電動アシスト自転車か原付か?で原付を選無ことに。短期間で手放すことになりました。

家族の自転車たち

以上が私の自転車遍歴ですが、ついでに家族の自転車も紹介します。

Specialized JNNX 650b (2016)

静岡市葵区 赤石ダム付近にて = 2016年5月撮影

カミさんの自転車です。私と結婚してから一緒に自転車乗ろう、ということで買いましたが乗ったのは数回。下の娘がちゃんと乗れるようになったら出番が回ってくると信じています。
650Bでブレーキは機械式ディスクブレーキ、サスはコイルスプリング。主な用途は街乗りレベルですが、カミさんは山を走ったりしないのでコレでいいでしょう。

Trek Precaliber14

2021年、息子の4歳の誕生日プレゼントで与えた自転車。今は娘の自転車となっています。
変速機なしのシングルスピード、車重があるので子どもが押し歩きするには大変ですがスピードに乗れば逆に安定します。エアボリュームのあるタイヤのおかげでクッション性がよく、ダートを走るのが楽しくなります。
息子は買ったその日に補助輪なしで乗れるようになりました。

浜松市中央区 中田島砂丘にて = 2022年1月撮影

Trek Precaliber20

2023年に購入した息子の2台目の自転車です。今度は7Speedの変速機付き、フロントにコイルスプリングサスがついています。エアボリュームのあるタイヤと相まって凸凹道が楽しくなる自転車です。

福島県福島市 平野駅にて = 2023年8月撮影

息子はこの自転車で40km以上のサイクリングをしています。私なら降参しますけど笑

bicycle.mountain-camp-cycling.com

SURLY Cross-Checkが今の私の愛車

ということで現在私の愛車はSURLY Cross-Checkになります。
で主な用途が通勤なので内容はメンテとか自転車通勤のこととか地味な内容になりますが、たまにサイクリングのこととか書いたりできればなと思っています。
更新頻度は遅くメンテナンス備忘録になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

それでは皆さん、Have a nice day !