自転車通勤のすすめ

SURLY cross check でゆるい自転車通勤を楽しむブログです。

【自転車】11月1日から自転車のながらスマホは罰則対象となります

 当サイトにはプロモーション、広告が含まれます

こんにちは、シンです。

来月1日から道路交通法が改正され、自転車の危険運転に対する罰則が強化されることになりました。
この件については全くその通りで何の異論もありません。
強いて言うならば、整備するのが遅すぎ、かな。

警視庁HPより

酒気帯び運転車だけでなく、幇助した人も罪に問われる

酒気帯び運転はもはや言わずもがな、ですね。
ただ、幇助した人も罪に問われるというのがポイントです。
相手が自転車で来て、自転車で帰るが分かった上で飲むのを勧めた場合、勧めた人も罪に問われます。

これから飲み屋さんでも自動車運転に加えて自転車運転かどうかも聞かれるようになるのでしょう。

ナッツRV感謝祭でキャンプ場内を自転車移動している人が多くいましたが、あの方々は果たして飲酒はしていなかったでしょうか。
まあ公道ではないのでこの法律が適用されることはないでしょうが、もし事故を生じさせてしまった場合は、民事裁判でより不利な状況となるでしょうね。

運転中のながらスマホも罰則対象に

飲酒運転かどうかは外見ではよく分かりませんが、運転中のながらスマホ、これは一発で分かります。
実際街中でよく見かけます、特に高校生に多い印象です。
(それでも最近改正のニュースが流れたことで、見かける人が減った気もします。)

過去に一度、前方からながらスマホ高校生が来たので止まって様子を見てみました。
そうしたらその高校生はぶつかりそうになる数m前で気づいて非常に驚いた表情をしていました。

こっちが止まっていたからぶつかりませんでしたが、こっちも移動していたらきっと気づいた時にはクラッシュですよ。
で、その場合は上の図で言うところの「交通の危険を生じさせた場合」に該当するでしょう。

これからは「ながらスマホ運転」をした人には重い罰則が課せられることになります。
その場から逃げようとしたり、証拠隠滅を図ったりしようもんなら逮捕されますからね。

高校生であってもそのような卑劣な行為を行ったら逮捕されます。
逮捕された後は成人とは異なる流れにはなると思われますが、場合によっては退学、停学により留年、大学入試への影響とかも考えられます。

そんなリスク背負ってまで、友人とのやりとりやSNSの閲覧が必要でしょうか。
上の図に小さく書いてありますが、停車中であれば問題ないので、どうしても操作する必要がある場合は安全が確保される場所に停車して操作すればいいんですよ。
つまらんことで人生棒に振らないように。

それでは皆さん、Have a nice day !